投影図と展開図

中1_投影図と展開図 中1数学

今回は投影図と展開図について
分かりやすく解説します!

これまでの「空間の図形」について
以下のリンクから復習できます!

いろいろな立体
→角柱や円錐正多面体などを解説!

平面と直線&平面と平面
→平面と直線、平面同士の関係を解説!

動かしてできる立体
→主に回転体について詳しく解説!

投影図とは?

正三角柱の投影図
GeoGebraで作成

上の図は正三角柱の投影図(とうえいず)です。

平面図には立体を上から見た図を
立面図には立体を下から見た図を書きます。

平面図と立面図を合わせたものを投影図と言います。

立体の上と横から光を当て、地面と壁にできる影で
どのような立体かを示すイメージです。

普通に展開図とか見取り図で示してくれよ…
って思いますよね。
でもこれ、入試で結構出ます!要チェックです!

正四角錐、円錐の投影図はどのようになるか?
考えてみてください!

正四角錐の投影図は下のようになります。

正四角錐の投影図
「数楽」さんより引用

平面図は上から見た図なので
正方形に「×」をつけることを忘れないでください!

円錐の投影図は下のようになります。

円錐の投影図
「どう解く?中学受験算数」さんより引用

投影図をかくときは「イメージすること」が大切です!

展開図とは?

展開図は少し馴染みのある言葉ではないでしょうか?
立体を切り開いたものが展開図です!

いわば組み立てる前の設計図のようなものです。
サイコロを作るとき、紙に下のような図を書きますよね。
これこそが立方体の展開図です!

サイコロの展開図
サイコロ(立方体)の展開図

展開図を組み立てることでその立体を作ることができます!

立方体や直方体の展開図はイメージしやすいですが
角柱や円錐などの展開図はイメージしにくいですね…

ここでは代表的な立体の展開図を紹介します!

【正三角柱の展開図】

正三角柱の展開図

【円柱】

円柱の展開図

【正四角錐の展開図】

正四角錐の展開図
「具体例で学ぶ数学」さんより引用

角錐なので先が尖っている立体です。
側面には三角形がきます。

【円錐の展開図】

円錐の展開図

円錐は扇形がセットになっています。
円の一部のような図形を扇形(おうぎがた)と言います。

また、扇形の孤の部分と円の円周の長さは等しくなります!
これはとても重要な性質です。

円錐の展開図は入試でもよく出題されるので
この形をしっかり覚えましょう!

まとめ

投影図と展開図についてまとめました!

【まとめ】
投影図平面図立面図
・平面図は上から見た図、立面図は横から見た図
・展開図はそれぞれの立体についてしっかり覚える
円錐の展開図で扇形の孤の長さは円の円周の長さに等しい!

コメント