さまざまな数

中1_さまざまな数 中1数学

はじめに

こんにちは!ケントです!
中学数学が始まりますね。

新中1生
新中1生

授業が難しくてついて置いていかれたらどうしよう…

と、不安に感じている子もいるかもしれません。

大丈夫! 1つ1つ理解していけば問題ありません!
このサイトでは中学数学のすべてが
分かりやすくまとめられています!

「ここ分からないな…」と思ったら
ぜひこのサイトを頼りにしてみてくださいね!

今回は、中学数学で絶対に必要な重要な語句について解説します。
中学数学の基礎となる大事な部分です!

正の数と負の数の違い

最初に、正の数と負の数について解説します。

正の数・・・0よりも大きい数
負の数・・・0よりも小さい数

正の数は小学校でも使っていた普通の数のことです。
中学校では0より小さい数についても扱います。
負の数は数の前に-(マイナス)をつけて表します。

天気予報などでも聞く
「最低気温はマイナス3℃です」という表現は
0℃より3℃低い温度を表しています。

ここで

0は正の数でも負の数でもない!

ということに注意してください!

正の数も負の数も
「0より大きいor小さい」と決められているので
0は正の数でも負の数でもありません。

ここまでの説明をまとめました↓

正の数と負の数を視覚的に分かるようにした図
Goodnoteにより作成

整数と自然数の分類

次に、整数と自然数という語句について解説します。

整数・・・-3, -2, -1, 0, 1, 2, 3のような分数でも小数でもない「きれいな数」

数学的には0を基準に1を足したり引いたりしてできる数のことです。
これは、難しい説明なので
最初は分数でも小数でもない数と覚えて大丈夫です。

自然数・・・1, 2, 3… のような正の整数

整数は負の数も0も含みますが
自然数は負の数と0は含みません。1以上の整数です。

自然数はよく手で表せる数と表現されます!

<自然数「18」を手で表そう!>
1人では指が足りないので
友達を1人呼んでください。

自分は両手を出し
友達には指で8を作ってもらいましょう。

自分の10本と合わせて
指の本数は18になりますね!

頑張れば、100,1000,10000と大きな数になっても
自然数なら友達を集めれば作ることができます。
「負の数・小数・分数」は自分の手で表すことができないですよね。

自然数は手で表せる数だと覚えてください。
※0は微妙ですが…(汗

これから数学を学ぶ上で、正の数・負の数の違いや
整数と自然数の分類は超大事です!
ここで完璧に覚えてしまいましょう!

ここまでの説明をまとめました↓

正の数、負の数、整数、自然数についてその語句の意味をまとめた図

最後に、確認問題をやってみましょう!

【確認問題】次の数を(1)〜(4)に分類しなさい。
 数:1/2, -3, 4, 0, 3/2, 0.6, -5.6

(1)負の数
(2)整数
(3)自然数
(4)正の数でも負の数でもない数

答えを隠す・表示する
(1)-5.6 , -3 (2)-3 , 0 , 4 (3)4 (4)0
答えを隠す・表示する
(1)負の数は「0よりも小さい数」です。マイナスがついている数を選べば良いですから、-5.6 , -3が正解です。 (2)整数は「小数でも分数でもない数」です。よって、-3 , 0 , 4が正解です。 (3)自然数は「正の整数」です。0よりも大きく、小数でも分数でもない数は4だけです。 (4)正の数でも負の数でもない数は0だけです。

コメント